fc2ブログ

自作PC使ってます

自作PC使ってます ホーム » 
2020.07.16
テンプレートの更新を行いました。
未確認ですが過去記事にレイアウトの崩れが発生しているかもしれません。

未修正箇所が多数あり、お見苦しい部分がありますが随時修正してまいります。

AMD Zen4世代( Raphael )Ryzen 6000シリーズCPUの噂


AMD Raphael (Zen4) desktop CPUs likely limited to 16 cores [videocardz]


AMD Ryzen 6000シリーズプロセッサは、TSMCの5nmで製造され、DDR5メモリをサポートする最初のものであり、LGA1718ベースのAM5ソケットの新しい設計で、最大コア数が16コアになるようです。

以前の噂では、AMD Ryzen 6000シリーズプロセッサは2022年の第2四半期と第3四半期頃にデビューする可能性があり、IntelのコードネームAlder Lake-S、Raptor Lakeと競合することが示唆されています。そしてRyzen 6000シリーズの上位モデルはTDPが最大170Wにもなる可能性があるらしいとのことで、空冷では扱いにくいCPUになりそうです。

AMD Ryzen 6000シリーズでDDR5メモリがサポートされ、CPU性能の向上が見込めますが初期のDDR5メモリは、成熟したDDR4メモリのプラットフォーム比較で微妙な気がするので移行するかどうか悩ましいところです。1世代様子をみるか、AMD Ryzen 5000シリーズも十分速いし、何なら価格改定されて安くなる可能性のあるAMD Ryzen 9 5950/5900を狙うのもいいのかな。と思ったりします。あとはIntelが10nmプロセスに移行することでどれだけAMDと張り合えるのか気になるところです。



スポンサーサイト



ゲーミング無線LANルーター「 ASUS TUF-AX3000 」を購入

今までは、「 BUFFALO WZR-1750DHP2 」を使用していたのですが、FF14でひどい遅延が常時遅延が発生し、ゲームにならない状況が続いていました。 なので無線LANルーターが古くなって壊れたのかな?と考えて新しいのに買い換えることにしました。

そこで新調するために購入した無線LANルーターが、「 ASUS TUF-AX3000 」です。

ASUS TUF-AX3000のパッケージ

s-IMG_20210705_173713.jpg

マザーボードの箱みたいなのに入っていました。
TUF-AX3000は4本のアンテナが着脱できないので、箱が大きくなってしまったようです。

s-IMG_20210705_174023.jpg
  • WiFi6に対応している
  • 価格ドットコムで評価の高いRT-AX3000のゲーミングモデル
  • トリプルコアCPU搭載で処理能力が高く、多くの機器を接続しても問題なさそうな性能

設定はアプリを使って簡単

AndroidスマホにASUS Router Appというアプリをインストールし、PCを使わずに簡単に設定ができました。
管理者IDが自分で設定できるというのがセキュリティ面で良いなと感じました。

速度は速くなったのか?

速度は速くなりました。 インターネット接続・WiFi接続共に速くなりました。無線の届く範囲も場所によっては電波を掴みにくい場所もありますが、ほんの少し広がりました。 でも、FF14をプレイすると遅延が発生するんですよね。

FF14などで遅延が発生する原因が判明

BIGLOBEでIPv6接続のオプションサービスである「 v6プラス 」を利用しているのですが、これに対応しないルーターを使用しているのが原因でした。

思い返せばv6プラスのサービスを申し込んだときに、対応するルーターがレンタルで送られてきたのですが、当時から利用していた「 BUFFALO WZR-1750DHP2 」にあったIPv6設定を有効にすれば大丈夫だろう。と考えて使用していました。でもこれではv6プラスというサービスは利用できないことを今更知りました。なので遅延は気づかなかっただけで、ずっと発生していた可能性が高いです。
確かに思い返せばv6プラスを申し込んで利用し始めたあたりから現象が出ていたような気がしてきました。それがコロナ渦でネット上のトラフィックが急上昇し状態が悪化して気づくレベルまでになったのではないかと思われます。


レンタル品のv6プラス対応ルーターを使用して無事解決

ネット接続状態が劇的に改善しました。FF14サーバーにpingを飛ばすと速くても24msくらいだったのが、11ms-12ms(たまに24ms超え)で安定しています。
使わずにレンタル料を無駄に支払っていたので、返却しようとおもっていましたが、手元にあったことにより原因の特定ができてよかった。

v6プラス対応の無線LANルーターを購入することに

レンタル品は返却しようと思っているので、新しい最新機種を購入することにしました。
国内メーカーであれば、v6プラスに対応しているということで、2021年6月に発売したばかりの「 BUFFALO AirStation WSR-5400AX6S-MB 」を購入しました。

プロバイダーのv6サービスを利用する場合は、自分の使っている無線LANルーターが対応しているかどうか確認しましょう。対応していれば速くなること間違いなし!

それではまた。



マイニング需要でグラボの次はHDDが品薄に!?


“HDDマイニング”需要の急増で大容量HDDが品薄に、ショップは購入台数に制限 [AKIBA PC Hotline!]


Chiaとかいう仮想通貨のマイニングにHDDやSSDのストレージを使用するらしく、8TB 以上の大容量、高耐久なNAS用HDDを中心に買い漁られているらしいです。 ドスパラで3,000円以上の購入で応募できるキャンペーンが始まったし、HDDの増設しようとしていた矢先に在庫がなくなってしまいました。

調べたら、ちょっと前から中国でHDDやSSDが品薄になっていたらしいので、転売ヤーが日本の在庫を買いあさっているのでしょうか。マイニング需要でグラボが品薄で今度はHDDとは、まったく迷惑な状態です。




特定の条件でUSBオーディオにノイズが出る問題は、AMDチップセットの問題だったかもしれない


AMD announces AGESA 1.2.0.2 that solves intermittent USB connectivity issues [Videocardz]


AMDチップセット500番台は、以下の不具合があるらしい。

  • USBデバイスがランダムに切断される
  • USBオーディオにノイズが出る
  • PCIe Gen4の排他

この問題はAGESA1.2.0.2にアップデートすることで解決するらしく、各マザーボードメーカーより4月あたりから公開される模様。

僕の環境でディスプレイ接続を2画面から3画面に増やしたり、HDMI切り替え機を間に挟むとノイズが出る。 ずっとグラボのノイズがオーディオケーブルに乗っているのかと思っていたが、もしかするとこれが原因だったのかもしれない。

これで直るかどうかは分からないがBIOSの更新で治るならディスプレイのレイアウトを変更できそうだ



今更グラブルにハマる

タイトルの通り、現在スマホゲームのグラブルにハマっております。

今まではイベントがあれば、中途半端に攻略し、朝ログインボーナスを貰い、それ以降プレイせず翌日になるなんて事が当たり前なプレイ状況で、3年ほど前に始めて飽きずによく続けてプレイしていたなぁ。と、思っていますが、2020年に開催された鬼滅の刃コラボイベントから年末年始とプレイする時間が増えたら、ちょっとだけ強くなってきてゲームが面白くなってきました。


そんなこんなでようやく初心者が目指すべきと言われる各属性のマグナ石5凸というものが完成して、戦力が高くなりました。
今はEx2ジョブの解放だったり、強い武器を得るために倒せそうな救援に入ってボス討伐を頑張ってます。
まぐな

しかし、このグラブルってゲームは強くなるために、クエストの周回がとても多く必要で、なかなか強くなるには相当な時間が必要なようでこの熱が冷めるまでは、しばらくグラブルの日々になりそうです。